yogaとホルモンバランス
ヨガの静と動の動き。それはホルモンバランスを整える視点に
必要なセルフパートナーシップの時間。
この講座では、世間的な常識や価値観を超えて、自分の体と
ホルモンの本能的な働きを促すヨガインストラクターの皆さまに
活用してもらいたいホルモンと生理のオンライン講座です。
講座の資料を用いて、ご自身でクラスに活用頂けます。
ホルモンケアや生理をyogaを通して発信したい方へ
ヨガを通して心身が健康になった経験を、寄り添う視点で深めたい
辛さや痛みを知っているからこそ
多角的にファシリテートに力を注ぎたい
継続と反復の悦びを知っている
からこそ伝えたいことがある
ヨガの習慣化による自分自身への寄り添いが、
ホルモンバランスと生理の質に変化をもたらしていた体感を言葉でも表現していきたい
全てのライフステージの女性に出会う場からこそ出来ることがある
病院に行く前に、子宮や卵巣、生理や更年期の事でヨガを通して安心してもらいたい
病院に行く前の女性の心身の健康を整えるヨガの時間
このオンラインコースは、専門用語ばかりではなく、明日のヨガクラスからすぐに活用できる内容ばかり。
🔷こんな方におすすめの講座です。
〇ヨガを通して、人生や心身の健康がサポートされてきたからこそ、
どのライフステージの方にもヨガの動きと密接なかかわりがある
ホルモンバランスと生理について、より具体的な情報提供でサポートしたい。
〇デジタル社会から解き放たれるヨガ の時間を通して、本能的な自分に
還る体感と自分への信頼が、どんな風にホルモンの使い方に
影響しているか知っておきたい。
〇生徒さんから整理やPMS,更年期について質問されることが多く、
もう少しホルモンの視点で答えてあげたい。
その他どんな方でも受講いただけます。
このオンラインコースは、生理にまつわる2つのホルモンがつくるホルモンバランスが、ヨガを通して身近に感じてもらえる内容になっています。
一人で、学べるか不安という方もコメント欄から直接ご質問頂けるので、
その都度不安を解消していく事ができます。
講座のカリキュラム
- ホルモンバランスと血液検査でみた月経周期表 (5:21)
- 唾液女性ホルモン検査でみた月経周期表 (8:56)
- 女性ホルモン(エストロゲン)の種類と働き (6:48)
- 血液検査と唾液検査でみたエストロゲン (9:18)
- 年齢ごとに変化するホルモンのグラフとヨガがもたらすホルモンバランスの恩恵 (8:22)
- メンタルとヨガ ~うつ・不安・パニックはどんなホルモンバランスからくるか~
- マタニティヨガ・産後ケアがなぜ母子のホルモンランスに良い効果があるの?
- エストロゲンとプロゲステロンの陰陽の関係 導入編 (15:59)
- プロゲステロンが大切な理由 (13:13)
- プロゲステロンからみたライフステージとヨガの効果 (10:48)
- 体内エストロゲンのバランスを促すヨガの効能 (7:33)
- ホルモンバランスを整えるヨガの魅力 (7:48)
- 東洋医学的にみるヨガのホルモンケア (10:15)
- マインドフルネスのホルモンバランス的なメリット (4:27)
最初のレクチャーを無料で見る
この講座を担当する
AYA women's clinic 院長のAYAと申します。
日本産婦人科学会専門医
女性ホルモンケアを得意とする
ハーバード大学の産婦人科Drより、日本の医療では知ることができなかったホルモンバランスを学ぶ。その中で唾液女性ホルモン検査の必要性を痛感し、日本に初めて産科・婦人科双方に導入。
ピルや薬を使わなホリスティック医療を提供。
クレジット
・クレジット決済が上手くいかない方
(JCBや楽天カードはエラーが出ることがあります)
・銀行振り込みでのお支払いをご希望の方
・Paypal決済をご希望の方上記に当てはまる方は、 事務局にお問合せください。